+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3b>│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2010.6.1 --- HOT AND COOL

ども!!6月、早くも1年の真ん中ですね。
あと2カ月もすればもうねぶただしなー。早っ!!ぼんやり過ごしてあっという間に1年って事にはならないように1日1日頑張らないと。
って事で今月はタンザニアAA(一般的にはキリマンジャロ)・ワイルドクリスタルのシティーローストコーヒー&Dexter Gordonの"HOT and COOL"って言うレコードアルバムを聴きながらダイアリーを書いてます。

今聴いてるDexter Gordonのレコードはモンジさんっていう先輩からの借り物なんですが、この前ラウンドミッドナイトって言うDVD観たんですけど内容も音楽もすごく良かったんですよねーってモンジさんの家でレコードを聴かせてもらいながら話したら「映画にも出演しているDexter Gordonのアルバムあるから聴いてみたら?」って快く言ってくれたので最近家でヘビーローテで聴いてます。
テナーサックス気持ち良すぎです。コーヒーとまた良く合うんですよねー。20代の頃は聴く事も少なかったJAZZや70年代のロックに最近は「この曲すごくいいなー」なんて思えたりしてるってのが不思議です。
ちょっとは耳も大人になってきているのかな…なんて思ったりしてます(笑)。しっかしモンジさんの広い音楽の知識とアナログレコードに対する愛情には脱帽です!!モンジさん、色々とありがとうございます。自分のレコードもしっかり聴いてくれていてすごく嬉しいです。近々、レコードを返しに行くんで良かったらまたレコード聴かせて下さい。今度、ゆっくりと一杯やれるといーですね!!!


5月は仕事や制作の合間に2つ程ライブに足を運びました。
1つ目はCRAZY HORSE SALOONの17周年アニバーサリーライブのゲストでライブした"Dachambo"、そして2つ目が秋田市のClub AKって所であった"THA BLUE HERB"のライブです。

5月4日、CRAZY HORSE SALOON17周年アニバーサリーライブ@Quarter。
前から行ってみたかった"Dachambo"のライブに今回はワイフ・タクジ・ダイキ・マサフミ・タクヤの6人で行って来ました。前にも一度Quarterにライブしに来てて、その時はワイフと二人で行ったんですが、I.M.Oのライブ後、ワイフがたまになる貧血でKOされDachamboのライブを見る事なく無念の途中退場をしたっていう過去もあり、今回は見る気満々でワイフはKOされないようにガード上げ気味で出撃(笑)Dachamboのライブは言葉にならない位やばかった。ツインドラムスのBANDのライブって初めて生で聴いて体験したけど、あれはホントにすごかったなー。ギター・ベース・キーボード・ディジリドゥ・ドラム、みんな息ぴったりでどこまでが一曲なのかわからない位のところまで心を持っていかれたもんなー。7月7日にニューアルバムをリリースするって言ってたし、迷わず絶対にゲットだな、こりゃ!!ライブが終わった後、本多っていう仲間が
「このライブだけで踊って汗かきすぎて、間違いなく5kgは痩せた」って言ってて、この言葉が全てを物語ってるって思ったね。音楽を聴きながらにしてダイエット。まったく健康的です(笑)

Dear アーニーさん
この前お店に行ったときに17年もやってれば調子の良い時も悪い時もあったけど、
この言葉にずっと励まされてたって話してたのがすごく印象的でした。その言葉っていうのがGreatful Deadのギタリスト、Jerry Garciaが残した言葉「楽しむことだ」です。この大きなポスターが店内に飾ってあって「客が良く見えるように飾ってるんじゃなく、自分がカウンタースペースに入って仕事してる時、自分によく見えるように飾ってるんだ」ってアーニーさんは言ってましたね。自分が軽く言えるような事ではありませんが、これからもずっとずっとお店を続けて行って下さい。また芋焼酎でもゆっくり飲みに行きますね。この前はありがとうございました。そしてアニバーサリーライブお疲れ様でした!!


5月29日 @Club AK in 秋田市
この日は秋田市でブルーハーブのライブがあるって事でマイカーに乗り、ワイフ&タクヤの3人で行って来ました。当日になるまでは次の日仕事もあるしどうしよーかなーなんてギリギリまで迷ってたんですが、時間が近づくにつれて思っていた通り行きたい気持ちにガッツリ火が付き、急遽行く事に決定!!我慢は体に毒だし、次の日の事は考えないっていう思いっきりポジティブシンキングでいざっ秋田市へ。

市内に到着後まずはせっかく秋田まで来たんだし、地物で飯でしょーてことで「比内地鶏の揚げ物が食いたい」っていう自分の勝手なリクエストにより町を3人で散策。(この時、自分に信じられないよーな出来事が1つ起きた。これは自分がもっともっと音楽的に上へいけた時に、いつの日か必ず書きたいと思います。とっても温かい内容だったとだけ今は書いておきます。)それっぽい居酒屋ならいろいろあるんじゃないかって事で最初に目にしてた「比内や」へ。自分とタクヤは迷わず瓶ビールで!! 
残念ながらワイフは帰りの運転担当だったんで、ウーロン茶でまずはカンパーイ!!! 比内鶏、旨っ!!色々と頼んで腹一杯になった所でワイフは締めに稲庭うどん追加で(笑)またうまそうに食うんだわ、これが。秋田って言えば稲庭うどんだよねーって1人で嬉しそうに車の中で言ってたもんなー。そして腹もバッチリ満たされた所で、いよいよ本日のライブ会場・Club AKへ。

んー、ブルーハーブのライブ前のこの独特の自分の中での緊張感がまたたまらなくいいんだよなー。DJ DYEがセットしに最初に出てくる時って、まだ始まってもいないのに何であんなに気持ち上がるんだろ…。しかも毎回ね。ライブ中は鳥肌立ちっぱなしで自分でもびっくりするくらいだった。時間がワープしたんじゃないかって思うくらいにあっという間のラスト。

レコードで聴くのももちろんいいんだけど、やっぱりライブで聴くとそれに輪をかけていいっすねー。今回もライブでバッチリ栄養補給も出来たことだし、この体験を自分の曲の制作に生かしてがんばらないとな!!!やりまっせー!!!

青森への帰りの道中、カーステレオから流れてくるスティービーワンダーの曲が朝日とすごくマッチしてて気持ち良かった。あんまり気持ちよくて不覚にも途中で爆睡しちまったもんなー。ヤスコさん、帰りの運転お疲れ様でした(笑)

さてさてっ、これからワイフの手料理でも食って制作に入りますかっ。
よっしゃ、今夜も思いっきり楽しもう!! 

ではでは また来月。


Enjoy your life & stay with your music.



LAIF ART MUSIC
TAISUKE
ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2014 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC